おもてなしごはん研究所で応援している
地元の米プレミアム。
概要はこちらのページでお伝えしていますが
今回はもっと深掘りしてご紹介します。
田んぼというのは一般的に
春から秋にかけて米をつくっています。
勝負はシーズンオフ。プロアスリートのように。
米をつくっていない冬から春にかけて
同じ田んぼで麦をつくることが多い。(佐賀福岡)
米の収入だけでは商売が成り立たず
麦から副収入を得るというのが主な理由です。
麦で収入は上がる半面、
田んぼの地力が下がるというデメリットもあります。
そこで、地元の米プレミアムの田んぼでは
地力を上げるために、麦をまかず花(蓮華草)を植えています。
花を咲かせ、枯れる前後に草と一緒に土にかきませぜています。
このように100%自然成分である植物を肥料にすることを「緑肥」とよんでいます。
有機肥料栽培には欠かせない手法です。
緑肥をしている田んぼは総じて美味しい米ができます。
あなたの周りの田んぼを見まわしてください。
花が咲いている田んぼもあれば、
咲いていない田んぼもあるはずです。
それだけみても、この田んぼはおいしい米ができるんだな。
とかこだわって栽培している生産者なんだな。
といった推測ができます。
田園風景を前にしたとき、この話を思い出していただけると幸いです。
ご覧いただきありがとうございまいした。
※地元の米プレミアムの田んぼは
緑肥で有機肥料栽培をおこなっています。
Go!Go!ごはんクイズ実施中
ご回答で500円クーポン進呈!
小さなお子様が身近にいらっしゃる皆様へ
心と身体をよりよくはぐくむ「食育おもてなしごはんセット」
今回ご紹介した記事を
クイズにした資料とノベルティ(蓮華草の栞)を
セットにお届けしています。